PEファンド様と協働し、事業拡大における人員計画策定、採用戦略立案、施策設計・実行支援まで一気通貫で支援。

#大手ヘルスケア

  • 課題

    事業計画に伴う、人員計画・採用計画が不十分であった。また、母集団形成における課題の顕在化やKPIモニタリングの体制が不十分であった。


    当該企業は、PEファンドとの協働のもと、急速な事業拡大を目指すフェーズにありました。しかし、その成長戦略を支える人材の確保において、深刻な課題に直面していました。
    経営層が描く事業計画に対し、それを実現するための人員計画や採用計画が十分に落とし込めていない状態でした。結果として、採用活動は現場の感覚に依存し、場当たり的な母集団形成に終始。採用チャネルごとの効果測定も行われておらず、採用活動全体がブラックボックス化していました。

    このような状況は、以下の具体的な問題点を引き起こしていました。

    • 計画性の欠如: 事業計画と連動した、客観的データに基づく人員・採用計画が存在しない。
    • 非効率な母集団形成: ターゲットとすべき人材層へのアプローチが最適化されていない。
    • 効果測定の不備: KPIが未設定であり、採用活動の投資対効果を測定・改善する仕組みがない。


    事業拡大のスピードに対応できず、採用の遅れが経営の足かせとなりかねない、喫緊の課題でした。

  • 提案

    データ分析(出店計画・売上データ・入退職者データ)を行い、人員計画を策定。採用戦略立案、ATS導入などを実施し、媒体経由の採用率を2倍にする。

    私たちは、事業計画の達成を人事・採用面から強力に支援するため、採用PMOとしてプロジェクトに参画。感覚的な採用活動から脱却し、データに基づいた戦略的な採用体制を構築することを提案しました。
    まず着手したのは、客観的なデータ分析です。企業の根幹となる出店計画や売上データ、そして入退職者データを多角的に分析。これにより、事業計画を達成するために「いつ、どこに、どのような人材が、何名必要なのか」を定量的に算出し、精度の高い人員計画を策定しました。
    この人員計画を基に、具体的な採用戦略へと落とし込み、以下の施策を実行支援しました。

    • 採用戦略の再構築:
      • 策定した人員計画に基づき、採用ターゲット、チャネル、メッセージングを再定義。
    • ATS(採用管理システム)の導入支援:
      • 応募から採用までのプロセスを可視化。データに基づいたKPIモニタリングを可能にする体制を構築。
    • 採用マーケティングの最適化:
      • 各採用媒体の効果をデータで検証し、媒体経由の採用効率を最大化させるための広告運用を推進。

    経営陣やPEファンドと密に連携を取りながら、戦略立案から具体的な施策実行までを伴走支援いたしました。

  • 成果

    採用単価の抑制と、持続可能な採用体制の基盤構築し、人事部門がより戦略的な役割を担えるように。

    一連の施策の結果、採用活動の効率は大幅に改善され、採用単価の大幅な抑制に成功しました。
    しかし、本質的な成果は、単なるコスト削減に留まりません。データに基づいた採用活動が組織に定着したことで、人事部門はより戦略的な役割を担えるようになりました。

    • 定量的成果:
      • データに基づいた採用チャネルの最適化により、採用単価を大幅に抑制。
    • 定性的成果:
      • ATSの定着により、KPIに基づいた採用活動の改善サイクル(PDCA)を自律的に回せる体制が構築された。
      • 客観的なデータを用いて経営層とコミュニケーションが取れるようになり、人事部門の戦略的価値が向上した。
      • 将来の事業拡大フェーズにおいても、持続的に対応可能な採用力の基盤が確立された。


    今回の支援を通じて、採用を事業成長を牽引する戦略的な機能へと転換させることに貢献いたしました。